どうも、こーたろです。
- おすすめの就活サービスが知りたい
- 就活サービスの選び方は?
- 就活エージェントってどうなの?
こういったお悩みにお答えします。
就活サービスは沢山ありすぎて、どれに登録していいか分かりませんよね。
そこで今回は、6社内定した僕が実際に使っていた就活サービスを厳選してご紹介します。
本当にいいサービスのみご紹介します。
本記事を見ることで優良な就活サービスに登録して、内定に一歩近づくことができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

- おすすめの就活サービス
- 就活サービスの選び方のコツ
就活エージェントを利用する時のポイント
就活エージェントを登録する際のポイントをご紹介します。
結論、就活エージェントを登録するときのポイントは以下二つです。
- 前提:就活サービスの違いを理解する。
- とりあえず多めに登録する。
- 自分にあったものを選ぶ。

1.前提:就活サービスの違いを理解する。
まず就活サービスの違いを理解しましょう。
違いは以下の通りです。
今回は就活エージェントしか紹介しないので、逆求人や自己分析ツールなど他におすすめの就活サービスを知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

2.複数登録する
就活エージェントは2~3つなど複数登録するのがいいと思います。
その理由は、就活エージェントによって紹介できる企業が全然違うからです。
例えば就活サービスXでは有名企業Aがあるのに有名企業Bがない。
逆に、就活サービスYでは有名企業Bがあるのに有名企業Aがない。
こういったことが多々あるので、できれば両方登録しておくとお得ですよね。
また、一つだけしか登録していないと、もし仮に就活エージェントのメンターと馬が合わない、対応が酷い場合に就活がうまくいかなくなるケースがあります。
就活エージェントもメンターに当たり外れがあるので、そういったリスクを避けるためにも複数登録をおすすめします。

実際に自分は3つくらい就活エージェントに登録していました。
就活は、行きたい企業に必ずしも行けるとは限らないので、志望企業が増やして選択肢も多くしておきましょう。
3.自分にあったものを選ぶ
とはいってもむやみやたらに登録するのは手間もかかるし、めんどくさいですよね。
そのため、極力自分にあったサービスを登録するのをおすすめします。
就活サービスによって特徴が全然違います。
例えば、下記の通りです。
- 理系学生におすすめの就活エージェント
- IT系に強い就活エージェント
- 大手企業まで紹介できる就活エージェント
- 学歴フィルターが一切ない就活エージェント
など様々です。
自分にあったものを探して登録しましょう。
【全業界対応】就活エージェント5選
それではおすすめの就活サービスをご紹介します。
まずはエージェント系から紹介します。
キャリアパーク就職エージェント
キャリアパーク就職エージェントはポート株式会社が運営するサービスです。
40万人以上の会員を持つ就活メディア「キャリアパーク」が運営する就活エージェントです。
- 昨年度1000名以上の内定実績あり
- ES・一次面接免除など特別選考あり
- 大手企業(メーカー、金融、IT、人材)など幅広い業界まで対応
- 自己分析サポート、ES添削、面接、GD対策、企業紹介



・就活って何をすべきなの?
・内定を取るにはどうしたらいいの?
といった初歩的なところから就活のプロが丁寧にサポートしてもらえます。
就活アドバイザーが企業紹介から、自己分析、ES履歴書添削、選考対策・内定まで一貫してサポートしてくれます。
昨年度は1000名以上の指導実績があります。



これなら安心してサポートしてもらえますね。
エージェントというと中小ベンチャー、ブラック企業が多いイメージもありますが。キャリアパーク就職エージェントはしっかり企業を厳選しており、リクルートやキーエンス、NTTなど大手から中小まで幅広く企業を紹介できます。
▼企業の事例
年間休日140日以上、残業なし、家賃手当7万円、私服勤務、年収1,000万円以上、賞与:年二回、完全週休二日制(土日)
また、エージェントにしか枠がない、ES・一次面接免除といった特別選考もあるのがお得です。
最短3日で内定する人も!
詳しい口コミに関しては、こちらの記事でも解説しているので、参考にしてみてください。


キャリアスタート
キャリアスタートはキャリアスタート株式会社が運営する新卒の就職支援サービスです。
就活の成功だけでなく、職務経験豊富なアドバイザーが、就職した後のキャリア設計まで親身に考えてくれます。
- 学歴フィルターなし。(ポテンシャル採用の求人が豊富)
- 面談方法はオンライン面談、電話面談も可
- 徹底した面接トレーニングによって、驚異の内定率86%。
- ブラック企業を徹底排除し、厳選されたホワイト企業のみと契約
- 入社後の定着率は92%以上。
学歴フィルターなし
「学歴フィルター」がないのが、このサービスの一番の特徴です。
未経験でも可能な求人、学歴がなくてもポテンシャルで採用する求人、研修や体制が整った企業を紹介してもらえるため、自分の学歴に自信がない方でも安心してサポートを受けられます。



特別いい大学出てない僕でもサポート受けられるのは安心!
内定率86%、入社後定着率92%
学歴フィルターがないにも関わらず、内定率86%もあるのが、このエージェントの凄いところです。
選考予定の企業や、求職者の特徴に合わせた面接トレーニングを徹底しており、高品質な面談、面接トレーニングにより、応募から最短一週間、平均1ヵ月での内定する学生もいます。
また、入社後の定着率が92%もあることから、しっかり学生にマッチした企業を紹介していることが分かりますね。



せっかく入社できてもすぐ辞めたら意味ありませんよね。
若手アドバイザー多数在籍。
若手アドバイザーが多数所属しているため、同年代となる求職者に寄り添うことができ、 学生がリラックスした気持ちで受けられます。



僕自身も、就活する時は年齢が近い方が安心でした。歳が離れていると結構コミュニケーション取りづらい部分があります。
キャリアスタートの評判が気になる方は、以下の記事を参考にしてみてください。


JobSpring
JobSpringはHRクラウド株式会社が運営する就活支援サービスです。
エージェントサービスを主に、企業イベント、就活セミナー、など就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。
- 本当に学生に合う企業を厳選して平均3〜4社の紹介
- イベント・セミナーでプロのノウハウを提供
- 経験を積んだエージェントが入社まで手厚くサポート
企業を厳選して紹介
一番の特徴は「自分に合う企業を厳選して紹介してくれる」ことです。
大手人材紹介サービスだと、最初の面談後は メールで大量に求人が送られてくることが多いですが、 JobSpringでは平均3〜4社の紹介となり、本当に学生に合う企業のみを紹介します。
もちろん紹介先は豊富で500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。
むやみやたらに企業を紹介するエージェントも多いですが、jobspringはとにかく学生と企業のマッチングにこだわっています。
自分もカウンセリングを受けたことがありますが、かなりしっかり聞いてくれます。
イベント・セミナーでプロのノウハウを提供
情報収集や選考対策等のエージェントサポート以外の要望に答えられるコンテンツが充実しています。
学生が持っているそれぞれの課題に対応したセミナーを提供してます。
キャリセン就活エージェント
「キャリセン就活エージェント」は専任のキャリアアドバイザーが、個別面談を通して希望や適性に合った企業紹介や選考アドバイスを実施し、 多くの学生さんの就活をサポートしてくれます。
効率的に就活を行いたい方 、自分に合った企業の探し方がわからない方におすすめです。
新卒就職エージェントのパイオニアとして 数多くの企業との取引実績を誇り、 精度の高いマッチングを実現することで信頼を得ています。
また、企業向け採用コンサルティングも行っているため、 採用担当のホンネを熟知しており、内定イメージを持った企業紹介が可能です。
- 約1時間の面談で学生さんに合った企業を紹介
- キャリアアドバイザーとの個別面談を通して、新たな視点で自分の強みなどの整理ができる
- ナビサイトでは出会わなかったような企業と出会える
- 具体的なアドバイスや選考結果のフィードバックが受けられる
- 当社は採用コンサルティングも行っているため、企業側の目線も併せ持ったサポートが可能 。
- 年間取引企業1,000社以上、非公開求人多数 ・これまでに6万人以上の学生が利用
- 年間1000人以上が内定を獲得 ・当社のサービスを利用した時の内定獲得率は5.4倍
CAとのキャリアカウンセリングで、学生さんそれぞれのスキルセットや志向性を言語化し、整理してくれます。
就活における方向性を一緒に考えることができる。
ES/面接がなかなか通らない方に、就活のプロがES対策や面接対策を実施します。
また面接のフィードバックが受けられるので、次に生かすことができます。
採用コンサルティングも行う当社だからこそ、採用担当者の目線で各学生さんに合った企業を紹介し、精度の高いマッチングを実現できる。
首都圏、関西圏で就職を考えている大学4年生、大学院2年生
自己分析や自分のアピールポイントを整理したい方
自分のやりたいことや向いている仕事を明確にしたい方
UZUZ新卒
新卒エージェント UZUZは新卒を対象とした無料の就職支援サービスです。
プロのカウンセラーの「ES添削」が受け放題 UZUZでは独自のシステムで、プロのカウンセラーから直接ESを何度でも無料で添削してもらえるサービスを提供しています。
- 厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除
- ユーザー満足度97%の面接対策!
- 大手企業からベンチャー企業まで優良企業多数
- 登録者4.7万人のYoutube「ひろさんチャンネル」運営
あなたが書いたESを、一言一句細かく添削してもらうことができるので、 より精度の高いESを完成させることが可能です。
また、Youtube「ひろさんチャンネル」では受かる面接対策法を多数配信しており、全カウンセラーがそのノウハウを身につけています。
厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除。
実際に企業に訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェックし、 過去に入社した先輩から、定期的に入社後のフィードバックをもらっています。
ポテンシャルを重視し、新卒を積極採用している企業 新卒の研修体制が整っていて、長期的に働ける大手企業
新卒から裁量を持って成長できる注目のベンチャー企業、
今後さらなる発展が期待できる業績好調なトレンド企業
など様々な企業を紹介してくれます、
- 大学3・4年生、大学院1・2年生
- 全国の大学に通い、関東で就職を考えている学生
- 留学、休学、部活動など、さまざまな事情で就活時期が遅くなったり、 後期就活を検討したりしている就活生
- 就職に苦戦している就活生
「ITエンジニアを目指す人向け」就活エージェント3選
レバテックルーキー
レバテックルーキーは、新卒でITエンジニアになりたい学生の就職活動をサポートする、ITエンジニア専門の就職エージェントです。
エンジニアを目指す学生としては絶対に登録しておきたいサービスです。
レバテックルーキーでは、エンジニア業界に精通したプロのアドバイザーによるカウンセリングエンジニア業界を熟知しているアドバイザーがカウンセリングを担当してくれます。
面接に通過するためだけのテクニックではなく、学生の志向性やスキル、入社後のキャリアパスを考慮したファーストキャリアのアドバイスができることが強みです。
また、レバテックでは、年間で3,000以上のクライアント企業を訪問し、企業に合う人物像や技術要件など細かな情報をヒアリングしており、日本最大規模のIT業界のネットワークで蓄積された、企業の内部情報や職場環境、人柄、企業文化の情報など、生の企業情報を知ることができます。
エンジニア就活
【エンジニア就活】はITエンジニアに特化した就活ナビサイトです。
ITエンジニア職に興味がある、または志望している大学生・大学院生におすすめです。
他サイトに比べ未経験可のITエンジニア求人が多いため、文系やプログラミング未経験の学生でも積極的に利用できるメディアです。
求人情報や就活イベントの閲覧・エントリーに加えスカウトやセミナーへの参加もでき、 未経験からハイスキルまで幅広い学生に利用いただいています。
求人検索、エントリー ・クチコミの投稿や閲覧 ・企業からのスカウト ・プログラミング研修 ・採用コンサルタントによる就活サポート・企業紹介 ・独自のセミナー 会員登録することで、すべて無料で利用することができます。
無料プログラミング研修や独自のセミナーもあり、ITエンジニアへの就業イメージをクリアにしたい学生やスキルアップして就活したい学生にもおすすめです。
もちろんハイスキル学生向けのコンテンツもあります。
スキルレベルや将来像(プロジェクトマネージャー/ITコンサルタント) によって企業を選べるため、効率的に就活ができます。
スカウトも盛んに行われており、自分の実力をアピールして内定を獲得することも可能です。
先輩たちのES・面接のクチコミが読めます。
ITエンジニア職のESや面接内容に困ったら、先輩方のクチコミを参考にできます。
選考突破のアドバイスやテストの傾向と対策など、今すぐ役に立つ情報が満載です。
IT業界に特化した就活コラム 仕事内容や企業研究、プログラミングについてなど ITエンジニア職に特化した就活コラムを読むことができます。
厳選されたIT企業の就活イベントに参加できる
ベンチャーを中心とした優良企業の説明会をはじめ、会員限定の就活支援イベントを通して、気になる企業や職種を深く知ることができます。
IT求人ナビ新卒
IT求人ナビ新卒はIT業界へ就職を目指す方々向けに特化した新卒就活支援サービスです。
- IT企業の就活対策に特化
- 就職のプロが相談相手
- 就職軸や理想の自分へ近づく仕事提案
- 優良企業や向いている企業の紹介
- 書類添削、面接対策指導
IT業界に精通した専任のスタッフが、就活生に対して、キャリアのご相談から、企業のご提案、条件面交渉などサポートしてくれます。



オンラインor電話でサポートしてくれるので、地方学生にも安心です。
IT業界での支援実績15年であるため、安定感のあるサポートが特徴です。業界歴が長いため多くの企業との実績があります。
また、全国拠点の幅広い対象地域まで求人があります。
「IT業界(エンジニア職以外も可)を目指す」就活エージェント
intee:web系企業に特化


inteeはweb系企業に特化した就職支援サービスです。
web系と聞くと、エンジニアがイメージされがちですが、webマーケターという職種の求人も非常に多いです。
体感的に半々くらいでした。
一番の特徴はとにかくエージェントの方が優しいことです。
エージェントは無理やり学生を企業に入れるという悪いイメージがつきがちですが、inteeは本当に学生の立場に立って親身になってくれます。
本当にその学生にとってその企業が最適なのかなどなど。
実際に僕はこのintee経由で内定を一社頂きました。
「理系学生」向け就活エージェント
理系企業だけでなく、「IT、コンサル、商社、広告代理店」など文系就職をする方でも使える就活サービスです。
アカリク
【アカリク】は大学院生や理系学生など研究に忙しい学生の方でも簡単に短期間で内定を獲得できる就活サービスです。
独自に厳選したニッチトップ企業から研究を活かせる専門職のスカウトが届くので企業探しは必要ありません。
企業研究や自己分析、選考対策なども専任コンサルタントが一貫してサポートしてくれます。
- 卒業研究や大学院での研究を活かした仕事をしたい方/研究経験を活かして活躍できる仕事をさがしたい方/
- 研究が忙しい方
- 異分野就職やコンサルタントなど理系が活躍できる文系専門職への就職を考えている方/
- 理系・大学院生ならではの就活スタイルやノウハウを学びたい方
エージェントを使わず就活も普通にできますが、困ったことがあれば<アカリク就職エージェント>で理系大学院出身のコンサルタントに面接対策やES添削などの就活相談も可能なのが凄いところです。
職種としては、研究開発職、エンジニア、技術職、コンサルタント、データサイエンティストなど幅広く求人があります。



僕も理系なので、就活と並行して研究する大変さは身に染みて分かります。
企業の現場技術者、エンジニア、研究者と気軽に話せる内定直結の選考イベントも日々開催されています。
また、理系は研究が忙しいですが、就活の両立ができます。
また、今なら会員登録やイベント参加で就活/研究応援費用としてAmazonギフト券もプレゼント中となっているので、登録するなら今がお得ですね。
UZUZ(理系特化)
UZUZは理系で在職中、離職中の方はもちろん、理系に関連する仕事が未経験の方も、理系を活かした条件の良い企業をご紹介してくれます。
- 内定率86%以上
- 書類通過率87%超え
- 選考企業毎にカスタマイズされた面接対策を無制限に実施
- 入社した方の生の声を元に入社後の働き方や満足度もお伝えするので、入社後のイメージが湧きやすい
- 就職支援実績35,000人以上 ※就職活動を行った方の86%以上が1社以上の内定
- ブラック企業を徹底排除
特に情報・電気電子・機械系の学部出身が優遇される求人が多いです。
内定獲得まで徹底的にサポートしてくれるので、一人に充てるサポート(カウンセリング、面接対策、書類添削など)の時間は平均で20時間を越えます。
3離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、ブラック企業を徹底排除しています。
全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認しています。
また、入社後の定着率は93%以上と非常に高いです。
「地方学生」向け就活エージェント
ジョーカツ


ジョーカツは地方学生におすすめの就活サービスです。
東京以外の地方に住んでいる大学生の上京就活を支援してくれます。



実際に僕も利用したサービスです。一週間ほど東京に泊まり込みで企業説明会や「内定力」著者の光城さんの就活セミナーなどを受けました。
主な特徴は以下の通りです。
- 上京して就活する際に一週間宿舎に無料で泊まれる
- メンターがES~選考対策、内定までサポート
- 交通費も二回以上のイベント参加で負担してくれる。
上京して就活するのに、宿泊費、交通費ざっと計算しても30~50万ほどはかかります。



実際に僕は一週間東京にいるのに6,7万はかかりました。
そのため、こういったサービスは金銭的に大変有り難いです。
まとめ:就活エージェントを使って効率よく内定をゲットしよう。
どうでしたか?
ここまで様々な就活サービスを紹介してきました。
僕自身、逆求人やエージェントなど様々なサービスを使って、広告代理店やIT企業6社から内定を頂くことができました。
理系で忙しかったですが、効率よくやればなんとかなるので、これから就活を始める人はぜひ参考にしてみてくださいね。



