働きながら通えるプログラミングスクールおすすめ3選

【解禁日】3月から就活始めるのは遅い?遅くない理由と最短で内定取る方法、就活スケジュールも解説。

【解禁日】3月から就活始めるのは遅い?遅くない理由と最短で内定取る方法、就活スケジュールも解説。
  • 解禁日の3月1日から就活始めるの遅い?
  • 3月で就活まだ何もしてないけどやばい?
  • 3月からの就活スケジュールとやることが知りたい

こういったお悩みを解決します。

こたろ

どうも、こたろです。僕は普段、就活に関する情報を発信しています。

就活は一般的に大学3年生の3月から解禁すると言われていますが、それよりも前の1月2月から就活を始めている人が多いです。

一方、解禁日の3月や4月、5月から就活を始める人も多いです。

そこで今回は、就活を3月から始めると遅いのか、そして3月から就活を始める場合のスケジュール、効率よく就活を進めるためにやるべきことなどについて解説します。

本記事を読むことで、「就活を何から始めていいのかわからない、就活に出遅れたかも」と感じる人の不安が解消され、内定を獲得するために一歩近づけると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容
  • 3月から就活を始めるのは遅いのか
  • 3月から就活を始める場合のスケジュール
  • 効率よく就活を進める方法
記事の著者
内定6社の僕がおすすめの就活サービス

<おすすめ就活エージェント>
1位:新卒エージェント UZUZ
プロのカウンセラーの「ES添削」が受け放題。厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除。
ユーザー満足度97%の面接対策!大手企業からベンチャー企業まで優良企業多数

2位:キャリアパーク就職エージェント
就活のプロがES対策や面接対策、選考結果のフィードバックをしてくれる!
これまでに2万人以上の学生が利用。昨年度1000名以上の内定実績あり!内定まで最短3日!ソニー・トヨタ・NTTデータなど紹介企業の多くが福利厚生充実。

<IT系に特化した就活エージェント>
1位:レバテックルーキー
新卒でITエンジニアになりたい学生の就職活動をサポートする、日本最大規模のITエンジニア専門の就職エージェント。面接に通過するためだけのテクニックではなく、 学生の志向性やスキル、入社後のキャリアパスを考慮したファーストキャリアのアドバイスが可能。

2位:ウズキャリIT
IT分野の就業サポートを得意としており、 累計2,000人以上の就業マッチング。
完全無料で就職サポート+IT学習のサポート。内定率が83%以上、入社後の定着率は93%以上。

<おすすめの逆求人サイト>
1位:OfferBox
利用学生数38.9万人以上、利用企業数 11,400社以上、就活生の3人に1人が登録!
2位:キャリアチケットスカウト
大手からベンチャー企業まで、累計契約企業は7,600社以上。
3位:キミスカ
1社あたりの月間送付数に制限があるので、本当に評価している学生だけスカウト。

目次

就活は3月から始めるのは遅いの?

結論、就活を3月から始めるのは一般的に遅いです。

ただ、業界にもよるので、自分の志望する業界や企業が早ければ駆け足になった方がいいですし、メーカーなど3月から始まる業界の場合はそんなに焦る必要はないでしょう。

こたろ

個人的には3月1日の段階で自己分析とES対策、Webテスト対策はある程度終わっているのが理想です。

就活を経験したからこそ分かるのですが、1月、2月に始める場合と3月から始める場合で、たった1,2ヶ月しか変わりませんが、この1,2ヶ月がかなり大事で明暗を分けます。

なぜなら、面接に慣れてある程度どんな質問でも話せるようになるのに、1,2か月かかるからです。

どれだけ面接の対策だけしても、実践で場数を踏まなければ中々上達しませんし、答えられない質問もどんどん出てきます。

面接を受けて改善を繰り返すことで徐々に面接慣れしてくるので、3月から就活を始める場合は、少し駆け足でやっていきましょう。

大学3年の3月から就活を始めるのは遅いけどまだ間に合う

大学3年の3月から就活を始めるのが遅いのは事実ですが、解禁してから始める人も多いですし、エントリーできる企業も多いです。

なので、大学3年の3月から始めてもまだまだ間に合います。

こたろ

僕も本格的に面接対策したのは3月からです。

就活を3月から始めてもまだ間に合う理由は以下の通りです。

就活を3月から始めても間に合う理由
  • 就活の解禁日が3月だから
  • 3月に内定を貰っている人は少ないから
  • ほとんどの企業はまだエントリーできるから

就活の解禁日が3月だから

まず一つ目が就活の解禁日が3月だからです。

就活の解禁日とは、説明会など企業の広報活動が始まる日です。
この就活解禁日である3月1日に各広報サイトがオープンしたり、各企業の説明会が始まったりします。

解禁日には2種類あります。

①「広報活動」の解禁日:卒業・修了年度に入る直前の3月1日
②「選考活動」の解禁日:卒業、修了年度の6月1日

しかし、この採用選考に関する方針は経団連の加盟企業が定めた方針のため、非加盟企業である、一部の外資系企業やベンチャー企業などはこの方針を適用されず、自由に広報活動、採用活動を行っていることも多いです。

3年の12月頃から採用を始めている企業、もっと早いと3年の夏から採用を始めている企業もあります。
例でいうと、サイバーエージェントは選考が4期に分かれており、1期目は3年の6月頃からエントリー開始しており、8月に選考をしていたりします。

こたろ

早すぎですよね。

しかし、基本的には3月からがほとんどですし、こういった早期選考をしている企業でも3月以降も募集をしています。

ほとんどの企業はまだエントリーできるから

実際、めちゃくちゃ選考が早い企業でなければ、基本的エントリーできます。

選考が早い業界は以下の通りです。

  • 広告業界
  • テレビ業界
  • IT業界
  • ベンチャー
  • 外資系
  • 人材

大学3年の12月からインターンシップ・説明会を始めているところも多く、3月末にはエントリーを完全に締め切るといった企業も多いです。

上記のような業界を目指す人は少し駆け足で対策していった方がいいでしょう。

とはいえ、全ての企業に当てはまるわけでもなく、例えば、IT業界でも大学4年の7,8月頃まで募集している企業も全然あります。

例えば、「リクルート」は3,4月頃からエントリー、面接開始が大学4年6/1と業界としてはかなり遅いです。

また、「内定辞退」による欠員を埋めるため、追加募集をしている企業もあります。

こたろ

就活を始めるのは早ければ早いほどいいですが、僕も志望企業から内定を貰ったのが6月中旬~7月なので、焦らず対策を進めていけば大丈夫です。

大学3年の3月で内定を貰っている人は少ないから

株式会社リクルートの「就職プロセス調査」によると、3月中旬時点の大学生の就職内定率は、29.0%とされています。

引用:就職プロセス調査(2023年卒)「2022年3月18日時点 内定状況」

つまり、3月の中旬時点で100人いても29人しか内定を貰っていないということです。

この割合が高いと考えるか低いと考えるかは自分次第ですが、おそらく先ほど述べたような広告、IT、テレビ、ベンチャーや外資系企業など解禁日から採用を始めている企業に内定をしている人がこの割合を大きく占めていると推測できます。

その業界を志望していない場合はあまり気にする必要はありません。

また、内定率を地域別に見ると、最も高いのは「関東」、最も低いのは「その他地域」となっているので、地方は比較的遅めだと推測できます。

こたろ

実際、僕の周りの友達も説明会に行きだしたのが3月で、面接を始めたのが4月からという人も多かったです。

内定を取れれば少し安心できますが、早く取れればいいという問題ではないので、周りが内定を取っているからといって焦る必要はありません。

大学3年の3月から就活を始める人がやるべきこと

大学3年の3月から就活を始める場合のスケジュールは以下の通りです。

大学3年3月から就活を始める場合のスケジュール

大学3年の3月から就活を始める人がやるべきことは以下の通りです。

大学3年の3月から就活を始める人がやるべきこと
  1. 就活サイトに登録する
  2. 説明会に参加する
  3. 自己分析する
  4. Webテスト対策する
  5. エントリーシートを書く
  6. 面接対策する

順番に解説しますが、ロードマップは以下の記事でも解説しています。

就活サイトに登録する

まずは就活サイトに登録しましょう。

できれば複数の就活サイトに登録することをおすすめします。

なぜなら、就活サイトによって掲載されている企業と掲載されていない企業があるからです。

例えば、DeNAは就活サイトAにあるのに、就活サイトBにはないみたいなことがよくあります。

そういった感じで一つだけしか登録しないのにはかなり機会損失です。

こたろ

実際、僕は20サイトくらい就活サイトに登録していました。

おすすめの就活サービスはこちらの記事で解説しています。

説明会に参加する

一度に色んな企業を知りたい方はまずMeetsCompanyなどの合同説明会に参加することをおすすめします。

大学3年の3月から就活を始める場合、時間もそこまでないので、できる限り一度に多くの企業を知れた方がいいでしょう。

志望業界がある程度決まっている場合、志望業界に特化した企業説明会に参加するのでもいいでしょう。

こたろ

自分とマッチする企業に会えるかもしれませんよ。

自己分析する

続いて、自己分析しましょう。

自己分析ができていないと、どんな会社が自分に合いそうなのかだけでなく、ES対策もWebテストの適性検査も面接対策も何も出来ません。

自己分析が一番大事なので、手を抜かずやることをおすすめします。

自己分析とは「自分の過去の経験や行動などから、自分の性格や強み/弱み、どんなことに興味があるのか、自分の能力、自分のありたい姿」などを明らかにすることです。

おすすめはfuturfinderの自己分析ツールを使うことです。
質問に答えるだけでAIが解析、自分の適性、強み/弱み、性格などあらゆることがデータに出てくるので、それだけで自己分析が完了します。

自己分析のやり方は以下の記事でも解説しています。

自己分析は一回やって終わりではなく、面接をした後に不十分であれば再度改善しましょう。

自分の弱みはこう言ったけど、実際、もっと違う弱みがあるなとか
他人と協力した経験のエピソードを変えようとか

Webテスト対策する

続いて、Webテスト対策しましょう。

Webテストは企業によって種類が違うので、できれば自分の受ける企業はどの種類のWebテストを採用しているのかを調べましょう。

ただ、自分は自信あるし、対策は必要ないという方はWebテスト対策はしなくても構いません。

エントリーシート(ES)を書く

続いて、興味のある企業にエントリーしましょう。

とにかくエントリーしまくるのが大事です。

その際の注意点として、ESに関しては時間をかけすぎる必要はありません。
むしろ、「ガクチカや自己PR」などテンプレ化できることはテンプレ化して使い回しましょう。

こちらの記事で効率的なESの書き方も解説しています。

面接対策する

面接はとにかく数をこなすことが大切です。

友達と練習する、就活エージェントで面接練習してもらう、実践で場数を踏むなど様々なやり方です。

できれば一度、就活のプロである就活エージェントにフィードバックしてもらうといいでしょう。

なぜなら、本番の面接では、選考に落ちても不採用理由を一切教えてくれないからです。
理由が分かれなければ改善もできないので、結構辛いです。

大学3年の3月から就活を始めても効率よく内定を取る方法

大学3年の3月から就活を始めても効率よく内定を取る方法は以下の通りです。

就活を3月から始めても効率よく内定が取れる方法
  1. 就活を効率化できる便利サービスを使う
  2. 逆求人サイトを使う
  3. 就活エージェントを利用する
  4. 業界を絞る

順番に解説します。

就活を効率化できる便利サービスを使う。

就活を効率化できるサービスはどんどん使っていきましょう。

就活情報メディアを使う。

就活は情報戦です。

【就活情報サイト-キャリch】就活ノートを使えば、選考や試験問題の情報を見ることができ、就活で重要な情報戦を有利に進めることが出来ます。

就活ノートは累計登録学生10万人、キャリchは累計600万人以上のユーザーに利用されている就活情報メディアです。

1、1000社を超える企業の通過ES実例
2、就活の情報が網羅された就活特集記事
3、先輩がまとめたリアルな選考情報
4、いざという時のための就活の心得・マナー
5、業界で活躍されている就活のプロが語るコーナー

就活がうまくいった人の事例を参考にした方が我流よりうまくいくのは当然ですね。

就活情報メディアがおすすめできる人

・就活初心者 ・就活に出遅れたり、やり直したいと思っている学生
・内定が無い、あるが納得していない学生
・就活に不安や悩みを抱えている学生

完全無料なので登録しておいて損はないです。

まずは無料会員登録♪【就活情報サイト-キャリch】はこちら>>>
就活生が感じるリアルな就活情報【就活ノート】はこちら>>>

自己分析ツールを使う

自己分析はツールを使った方が早いです。

自己分析ツールを使ってみてもいいでしょう。質問に答えるだけであなたの性格や能力、適性などがデータとして分かるようになります。

自己分析ツールがある就活サービスは以下の通りです。

こたろ

僕も使ったことがありますが、思っている以上にデータはかなり的確でした。「AIなんかに分かるかよ」と思っていましたが、その予想をいい意味で裏切られました。

上記4つはどれも、自己分析ツールがあるだけでなく、企業からスカウトも来る逆求人サービスでもあります。

自分の自己分析の診断結果に合った企業からスカウトがくるので、行きたいと思うような企業に出会えるかもしれません。

ワークショップに参加する

自分一人でやると不安になることもあります。そういう場合、何かしらのイベントやコミュニティで就活のプロと自己分析をするのがおすすめです。
おすすめは職サークルです。

職サークルとは「顔の見える就職と採用」をテーマに、学生と企業が本音で向き合う就職と採用のコミュニティです。
イキイキと働ける優良企業との出会いはもちろん、 『働く』ジブンにワクワクできるようになる各種イベントをはじめとした就活支援サービスです。

4種のトレーニングプログラムで、

  • 志望業界
  • 志望職種の絞り込み
  • エントリーシート作成
  • 自己PRと志望動機の作成
  • グループディスカッション対策
  • 面接対策

など次々にやってくる就活準備タスクを全部手伝ってくれます。

逆求人サイトを使う

逆求人サイトとは登録しておくと企業からスカウトをもらえるサービスです。

就活では就活生から企業を探して応募するのが一般的ですが、スカウト型就活サイトでは企業が就活生のプロフィールをみてアプローチしてきます。

ほかの就活サービスでは就活生が自分で企業を探すので、志望する企業や業界が定まっている就活生には使いやすいですが、知名度の低い優良企業をみつけにくかったり、新しい企業や業界に出会いにくかったりするため、志望が定まっていない就活生には不便です。

逆求人サイトは様々な優良企業からスカウトが来るので、就活を効率化的に進められます。

おすすめは以下のサイトです。

<おすすめのスカウト型就活サイト>
OfferBox:利用学生数38.9万人以上、利用企業数 11,400社以上、就活生の3人に1人が登録!
キャリアチケットスカウト:大手からベンチャー企業まで、累計契約企業は7,600社以上。
キミスカ:1社あたりの月間送付数に制限があるので、本当に評価している学生だけスカウト。
futurefinder:登録時に心理統計学に基づく適合診断を受験後、自分の結果とマッチする企業からスカウトが来る。

他にも知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

就活エージェントを利用する

就活エージェントを利用するのもいいでしょう。

就活エージェントとは、就活のプロであるアドバイザーが自己分析、ES添削、面接対策、企業紹介など就活に関する全てのことに関してサポートしてくれるサービスです

面接練習をする際は、必ず第三者に見てもらうようにしましょう。
例え自己分析できて、うまく話せていたとしても、第三者から見るとうまく伝わっていないことなどはよくあります。

友達でもいいですが、出来れば就活エージェントに添削してもらってください。

なぜなら、友達(=学生)が見る視点と、就活のプロが見る視点は全然違うからです

実際、悪いイメージを持つ方も多いのですが、正しく使えば、非常に使いやすいサービスです。


そんなあなたにおすすめなのが、キャリセン就活エージェントという新卒の就職支援サービスです。
就活の成功だけでなく、職務経験豊富なアドバイザーが、就職した後のキャリア設計まで親身に考えてくれます。

ポイント
  • 年間取引企業1,000社以上、非公開求人多数 (紹介企業の多くが福利厚生充実)
  • これまでに6万人以上の学生が利用 、年間1000人以上が内定を獲得!
  • 内定まで最短2週間!
  • Googleクチコミ★4.5獲得!
  • 就活のプロがES対策や面接対策を実施。
  • 採用担当者の目線で各学生さんに合った企業を紹介
こたろ

僕は就活エージェントに相談したことで就活の方向性が定まり、大手企業から内定を獲得することができました。

リアルな評判などについても知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

業界を絞る。

業界を絞って就活をするのもおすすめです。

一般的には幅広く業界を受けるべきと言われますが、それは器用な方です。

業界が多ければ多いほど対策することが増えます。

こたろ

業界によって毎回志望動機を変えるのは、思っている以上に大変です。

とはいえ、特定の業界だけ受けるのもリスクがあるので、おすすめは2~3業界だけ受けるということです。

もし、あなたが理系学生で文系就職する場合は以下の記事を参考にしてみてください。

大学3年の3月から就活を始める場合の注意点

3月から就活を始める場合の注意点は以下の通りです。

大学3年の3月から就活を始める場合の注意点
  • 注意点①:とにかくエントリーしまくる
  • 注意点②:大手病には気を付けろ
  • 注意点③:Webテスト対策は必要であればでOK
  • 注意点④:企業研究に時間かけるな

注意点①:とにかくエントリーしまくる。

よくある失敗が「エントリーし続けないこと」です。

例えば、3月に15社エントリーして、全ての選考が終わるのは4月中旬または5月とかでしょう。

もしその企業が全滅した場合、持ち駒がないので、5月からまた一から企業を探してエントリーをしなければいけません。

5月になるとそもそも徐々にエントリーできる企業が少ないので、できれば3月から一週間毎に5社エントリーし続けるみたいな感じで持ち駒を常に増やしておくことが大切です。

こたろ

実際、僕は5月初旬の時点で持ち駒が全滅し、また一からエントリーし直していました。しかし、締め切っている企業も多いので、かなり後悔しました。

注意点②:大手病には気を付けろ

大手だけしか受けないみたいな人もいますが、絶対にその考えは辞めておいた方がいいです。

大手企業は日本の企業でも1%しかなく99%は中小企業です。

そのため、熾烈な競争なので、やはり入るのはそんなに簡単ではありません。

なので、例えば、30社エントリーする場合せめて5~10社ほどは中小企業を受けましょう。

また、中小企業でも倍率は100倍を超えるところもあり、簡単というわけでもないので、気を抜かず受けましょう。

注意点③:Webテスト対策は必要であればでOK

Webテスト対策はがちがちにやる人もいますが、足きりにしか使われないので、別に7割くらいとれる自信があれば、やらなくてもOKです。

こたろ

実際、僕はSPIの対策を大体3日くらいだけしかしていません。

どっちかというと滑り止め企業をエントリーするとかでもいいので、場数を踏んで慣れた方がいいです。

ただ、文系で数学が苦手な人は対策した方がいいでしょう。

また、Webテストも企業によって種類が違うので、自分が受ける企業はどの種類のテストかは選考体験記などで知っておいた方がいいでしょう。

注意点④:企業研究に時間かけるな

はっきりいって企業研究に時間をかけすぎるのは「ナンセンス」です。

少しでも興味を持ったら「とりあえずエントリー」でもいいと思います。

なぜなら、一社に時間かけすぎて、そこでその選考に落ちた場合、時間が非常にもったいないからです。

企業の求めている人物像を理解し、自分の将来ありたい姿とその企業にそれが実現できる環境なのかを考え、マッチするのであればエントリーするだけで問題ありません。

事実、僕はエントリー前に企業の事業内容と求めている人物像を30分でざっくり理解し、面接の前日に1時間ほど企業の理解と面接の戦略を考え、大手広告代理店に内定しました。

こたろ

時間がない場合、そのやり方の方が圧倒的に効率がいいです。「企業研究」というより「企業理解」と考えるくらいがいいと思います。

まとめ:大学3年の3月から就活を始めても遅くない!

ここまで解禁日である大学3年の3月1日から就活を始めるのは遅いのかについて解説しました。

結論、まだまだ間に合います。

とはいえ、早い方がいいので、できれば今日から対策をどんどん進めていきましょう。

それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次