
twitterとかインスタによくいる就活アカウント(就活垢)が気持ち悪いです。就活ガチ勢の人の発信は周りの人に対してマウントをとる感じがして、うざいです。就活垢の人と比較して落ち込んでしまうのもどうにかしたいので、対処法を教えてください。
こういったお悩みを解決します。
就活をしていて、twitterを開くとよくいるのが、就活アカウント持ってる就活ガチ勢。
就活ガチ勢お決まりの自己紹介、内定報告、就活状況を発信している人がよくいますね。
本記事では、就活ガチ勢のうざいところ、就活ガチ勢に対する対処法、就活ガチ勢に左右されず内定を獲得する方法を紹介します。
皆さんの気持ちを代弁するので、ぜひストレス発散してください(笑)
悪口多めです(笑)
気持ち悪い就活ガチ勢の生態を知れば、逆にそれをうまく利用して、自分の力に変えることもできるので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事を読めば、他人と比較せず、自分の軸をぶらさず内定が獲得できるようになると思います。



どうも、こたろです。僕自身、twitterなどで人と比較して落ち込むこともありましたが、就活をそこそこ頑張り、最終的には大手ネット広告代理店に内定しました。そういった実体験を踏まえて解説します。
- 【ガチ勢】就活アカウントが気持ち悪い&うざいところベスト5!
\おすすめの就活エージェント/
1位:キャリアパーク就職エージェント
大手企業、幅広い業界(メーカー、金融、IT、人材)に対応
最短三日で内定/ES・一次面接免除など特別選考あり
2位:キャリアスタート
学歴フィルターなし。徹底した面接トレーニングによって、驚異の内定率86%。
\おすすめ自己分析ツール/
2023新卒向け。自己分析から居心地が良く活躍できる会社をAIがマッチング。
【toiroworks】
約100問の設問を回答するだけで自己分析が可能
\おすすめ逆求人サイト/
1位:OfferBox
利用学生数38.9万人以上/就活生の3人に1人が登録!
企業からオファーが届く!
2位:キミスカ
学生がプロフィールや選考の状況を開示することで、 企業から特別選考のスカウト!
業界最高レベルの適性検査。(ストレス耐性や価値観傾向を探り、自己分析の助け)
\IT業界に特化した就職サービス/
IT求人ナビ新卒
IT業界へ就職を目指す方々向けに特化した新卒就活支援サービス


【ガチ勢】就活アカウントの気持ち悪い&うざい所。twitterやインスタ垢は見るな。
twitterやインスタなどの就活アカウントを持っている就活ガチ勢のうざいところは以下の通りです。
- twitterの内定報告が自慢にしか聞こえない
- 近況報告が完全にマウントとっている
- 就活始めるの早すぎる人がいる
- 自分の就活が終わると、アドバイスしがち
1.twitterの内定報告が自慢にしか聞こえない
よくtwitterで「○○業界の大手に内定しました~」とか「Big4に内定しました~」とか「三大商社に内定しました~」とかみますね。
あれは、完全にマウントとりたいだけですよね。”私はこんなところから内定が貰える凄い人材なんです”っていう承認欲求に溢れたアピールが凄いです。
そういったツイートを見ると、自分はまだ内定とってないのに羨ましいと思うだけでなく、自分に自信が持てなくなり、基本的にいいことがないです。
少なくとも周りにそういう友達がいると、配慮がなさすぎて、軽蔑したくなります。
2.近況報告が完全にマウントとっている
近況報告とかで「インターン○○に参加して、1次パスしました~」とか「2社最終面接控えてるので頑張ります!」とか「まだ5社しかインターン参加できてないし、20社しかエントリー出してない」とか見たことがあります。
誰もそんな事細かな近況報告は求めてないよって感じです。(笑)
3.就活始めるの早すぎる人がいる
就活のシーズンじゃないのに、就活始める早すぎる人がいます。
例えば、まだ24卒の就活が始まったばかりなのに、もうすでに25卒の人が就活の近況報告してたり。ひどいと就活が2年後とかなのに大学1年から就活始めてたり。
もちろん、準備が早いに越したことはないですが、いくらなんでも大学2年とか大学1年とかから就活を始めるのは早すぎです。
僕は就活をやってて思いましたが、めちゃくちゃ準備が早い就活ガチ勢の人より、色んな経験を積んだ人の方が評価されやすいです。
実際、周りでも就活のことばかり考えて大学生活を過ごしている人よりも、大学生活めちゃくちゃ遊びまくってたのにめちゃくちゃ優良企業から内定を取ってる人は多いです。
なので、個人的にはもっと大学生にしかできないことをやったらいいのにな~とtwitterにいる就活ガチ勢を見ていつも思っています。



実際、僕は真面目に対策を始めたのが3月くらいで、それでもなんとか大手に内定したので。(さすがに僕は遅いので、もっと早くすればよかったなとは思いますが。)
4.自分の就活が終わると、アドバイスしがち
これは、内定を取って就活を終えた人に多いのですが、twitterで急に「就活アドバイザー」的なアカウントになっていたりします。
就活の全てを知ったかのような物腰になっている人もいました。



いやつい最近まで就活してた大学生やんけ(笑)
みたいな人割といます。
特にベンチャーとか受けていた意識高い系に多いですね。
自分の経験から人にアドバイスするというのは素晴らしいことだと思いますが、まだ就活をやっている同級生からすると、少しイラッとされても仕方ないです。
就活ガチ勢はうざいし気持ち悪いけど、気にせず就活を進めるコツ。
twitterなどにいる就活ガチ勢はうざいし気持ち悪いですが、それに振り回されてはいけません。
彼らはマウントをとってる感覚なく、無意識に発信している人も多いです。
なので、むしろ利用しましょう。
就活ガチ勢のいいところは利用すべき。
就活ガチ勢のいいところは、とにかく意識が高く、準備が早いことです。
怠けている大学生にとって(当時の僕です)、同級生の就活の近況報告はいい意味で刺激になります。



「やばい、怠けてる場合じゃない、そろそろ就活しなくちゃな」
みたいな感じです。
とはいえ、自分を責めたり、他人と比較する必要はないです。あくまで自分がやらなきゃという気持ちにはなります。
また、自分と同じ業界を志望している同級生の発信は結構参考になります。
- 面接の選考対策
- 学歴がなくても入れる穴場企業
- インターンや選考締め切り情報
- 企業毎のSPIの情報
気になるならミュートしよう
twitterは自分のタイムラインに表示したくない投稿はミュートができます。
どうしても気になるなら、目にしないということが大切です。



ちなみに陰キャの僕はインスタのアカウントをもう2年くらい消してます。(笑)ストーリーを見るとリア充カップルが羨ましくなり、比較してしまうからです。おかげで他人に振り回されず嫌な気持ちにはならないです(笑)
就活ガチ勢の発信は基本的にうざいですが、厳しい就活を勝ち抜いた就活アカウントの発信はかなり参考になります。
そのままパクれ!
8割通過した
志望動機テンプレ pic.twitter.com/9PaPgJPesL— さわD@TOEIC400点元総合商社マンの就活情報 (@syosyaman1114) February 19, 2023
【まだ間に合う】ESが地味に良くなる言い回しリスト
ES提出が多いと思うので参考にしてください〜 pic.twitter.com/S6lU4UU7Dz
— Zキャリア (@Z_college_) March 3, 2023
僕自身、かなり参考にしていたので、同級生の就活ガチ勢の発信を見たくない方は、こういった方のみフォローするようにしましょう。
意識低い就活アカウント同士で群がるな!
twitterにはめちゃくちゃ就活に熱を入れているガチ勢がいる一方で、”就活を頑張らないことを正当化し、そういった人同士で群がろうとする人”がいます。
もちろん、慰め合うことも大事ですが、こういったことに意味はありません。



就活が辛いのは分かりますが、過剰に自分を否定し、就活を頑張らないことを正当化するのは、はっきりいってカッコ悪いです。
こういったネガティブな発信をみても気持ちのいいものではないので、そういった人の発信は見ないようにしましょう。
まとめ:【ガチ勢】就活アカウントが気持ち悪い&うざいのは当たり前。
いかがでしたか?
就活アカウントはうざいですが、それをうまく利用することもできるので、ぜひ本記事を参考にして就活を頑張ってみてください!


コメント